タマシギ チドリ目/タマシギ科 玉鷸 24p  留鳥

  2008/05-06-07-08 沼田東町  絶滅危惧T類 2011 広島県
 

 

色が濃く体が少し大きい方が雌(右)。地味で小さい方が雄。

タマシギは一妻多夫で、その特徴と生態が雌雄で逆転。

雄が、巣作りから抱卵、育雛まで面倒をみる。

雌は、交尾して産卵後、また別の雄と交尾する。

人間社会の男女にも、タマシギ風役割分担が見られるかも。(2006/05)

5/26 休耕田Aで、ケリの巣立ちビナを追っていたら、タマシギのペアを発見。
まだ田んぼの中をウロウロしているので、巣作りはこれからだろう。
話を分かりやすくするために雄をA君、雌をA嬢と命名する。ただし、個体識別技術は持ち合わせないので、話が事実と異なる方向へ展開する可能性をお断りしておく。

5/27 休耕田A。
中央奥に巣らしきものができているようだ。2羽が巣に向う。
どうやらカップル成立のようですが・・・

5/28 休耕田A。
A君が巣の手直しをはじめる。巣の周囲の枯れ草を咥えて後へ放り投げるだけの雑な作業。A嬢は巣の脇でただ傍観するだけ。
巣の補強が終ると、揃って採餌。採餌後、A君は抱卵に専念。

5/29 休耕田A。
今朝もA君が巣を手直ししていた。昨夜の雨で傷んだのであろうか、気合を入れて枯れ草を後へ放り投げていた。そこへ、A嬢が登場し、巣の上に座り込んだ。産卵だろうか。A君はA嬢が巣を離れるまで傍にいたが、とうとうA嬢の産卵動作は確認できなかった。
夕方に行くと、A君は抱卵し、A嬢は隣の水田の畦で休息していた。
タマシギは1日に1個、全部で3〜6個産卵するらしい。今、何個だろう。
5/30 休耕田A。
A君が抱卵し、その傍らにA嬢が背を向けて休息していた。
ケリのけたたましい声に目をやると、カラスが巣の辺りを低空飛行。
A嬢が見当たらない。A君は逃げ戻って再び抱卵態勢。健気なものだ。
そこへまたもカラス。A君は巣を離れ逃げ惑う。数m走って姿が消える。
ケリのヒナも見当たらない。みんなカラスにやられたかと肩を落とす。
先輩から「カラスが成鳥を捕食することはない」と聞いて、ホッ。

5/31 休耕田A。
タマシギのペアもケリのヒナも全員無事だった。よかったあ〜。
しかし、みんなどんな風に雲隠れしたのかな。
既に巣にはA嬢が鎮座ましましていた。
産卵シーンのはじまりです。ペンギンのように立つんですね。
夕方に行くと、A君は抱卵、A嬢は隣の水田の畦で休息のパターン。
6/01 休耕田A。
夕方に行くと、A君は抱卵、A嬢は見当たらず。
6/02 休耕田A。
雨の中、A君はジッと抱卵、A嬢は産卵が終ってハイさよならですかね。

6/03 休耕田A。
今日も雨。A君の体は雨に打たれて大分汚れているようだ。
巣から出て巣の手入れや採餌を簡単にやることもある。
  雨上がる。遠くで『コゥ コゥ コゥ・・・』と鳴いているので、300mほど離れた休耕田Bに向う。田んぼの中央奥でケリが抱卵していた。その横2mくらいのところにA嬢がいて、なんと次のパートナーB君とランデブー。
6/04 休耕田A。抱卵しているはずのA君見当たらず。
  休耕田B。B君だけがいて、A嬢見当たらず。

6/05 休耕田A。
A君は不在だし、どうも巣の様子も怪しい。何かあったかな?
周辺を探すと、1枚北の水田の畦になんと別の雌E嬢とランデブー。
何と言う事か、E嬢の誘惑に負けて抱卵放棄するとは、この浮気者め
  休耕田B。
双眼鏡でA嬢は捉えたが、B君は見当たらず。
突然、A嬢が舞い上がるとB君も続き、西隣の休耕田Cに降りた。

6/06 休耕田C。
いやいや、油断していました。休耕田Bに惑わされました。
田んぼの中央付近にはすでに巣があり、B君が抱卵していました。
A嬢は、ずいぶん離れた場所で『コゥ コゥ コゥ・・・』。
さえずるとき、少し下向き加減で体を軽く前後に揺らしていました。
  休耕田A。
A君とE嬢は田んぼの奥の方で休息。

6/07 休耕田C。
食事に出ていたB君が戻り、再び巣に入り抱卵態勢。
A嬢の『コゥ コゥ コゥ・・・』は子守唄か。
  休耕田A。
A君とE嬢は行方不明。
6/08 休耕田C。
抱卵するB君の横2mで、A嬢が『ウーゥ ウーゥ コゥ コゥ コゥ・・・
6/09 休耕田C。
今日も変わらぬB君とA嬢。順調順調。

6/10 休耕田C。
B君とA嬢が採餌していた。とりわけB君は食欲旺盛。
やがてB君は巣に入り抱卵。タマシギの抱卵は20日前後。
A嬢が休耕田Aを離れて10日目。まだまだこれからが大変。
6/11 休耕田C。雨。
わが目を疑った。耕されて水田になっている。
ひえ〜ッ。悲劇じゃ!

休耕田Bにも回ってみた。ここも耕されてしもうた。
ここはケリが抱卵していたのに。

ほろ苦い観察に終りました。

7/05 あの休耕田から1kmほど離れた晩稲の水田で、
雛4羽の親子連れに出会うことができた。
スコープに映る可愛い雛の姿になぜか救われた気持ちになった。
みんな無事に育ちますように。

7/07 みんな元気です。

8/26 休耕田A。
雄ばかり7羽が群れていた。
子育ての終った父親たちの慰労集会でしょうか。
 2010/06 沼田東町 恋のひとやすみ ここだけの話、 夫たちは営巣場所に苦労してます

2011年 広島県の絶滅危惧T類に指定される

広島県の絶滅のおそれのある野生生物(第3版) レッドデータブックひろしま2011

 2014/06 沼田東町 6年前の悪夢ふたたび

  ほぼ田植えが終わり、数少ない休耕田を捜して回る。

やや草丈が高いが、この田んぼにしかいないだろうと、腰を据える。

双眼鏡で見落としのないように丁寧に丁寧に繰り返し鳥影を捜す。

遂に発見。最初に雄の頭頂、すぐ奥に黒褐色の雌の頭。つがいだ。

絶滅危惧種健在なり。

  2日目早朝。おそろいで採餌から帰ってくる。

雄は巣の補強をしてから抱卵態勢。巣を離れることはほとんどない。

雌がお相手を呼ぶときは、小声で『コウ コウ』と二声。

雄はやおら立ち上がり、そそくさと雌の元へ。

ストレスを与えないように早々に観察を切り上げる。

  4日目。 雨の中、雄がしっかりと抱卵していました。

雨が上がると、待ってたように採餌に出かけました。

  巣の雄にばかり気をとられていたら、えらく間近で『コウ コウ コウ…

なんとわずか数mのところで、雌が次のラブコール?を始めました。

ここでの役目を終えたのでしょうか、この日を最後に姿を消しました。

  6日目。 抱卵していた雄が水辺に出てきて、渇いた喉を潤しました。

私のシャッター音で視線が合いました。お邪魔しています。

水に入るや否や、四股を踏むように右脚を蹴り上げて大きな伸び。

お疲れ様です。

  11日目。 炎天下の今日も、独り抱卵に専念していました。

心なしか顔が埃っぽく疲労感が漂うように思えました。

1週間ほどで孵化が始まると予測しています。

  12日目。6年前の悪夢が甦りました。愕然!

休耕田のはずが耕されて、一面に水が張られているではないですか。

 2015/10 沼田東町 成鳥雄1羽と幼鳥2

  ちょっとした水辺のある二番穂の苅田に10羽余のタシギ

一筋一筋チェックして歩くと、タマシギの父子連れに出会う。

ほとんど成鳥と変わらない大きさの幼鳥を初めて観察する。

 2016/05 沼田東町 久しぶりに雛4羽の父子連れ#1

  草丈1020cmの田んぼの畦際で採餌していた。

チョウセンイタチやカラス,サギ類に狙われるが、

無事に独り立ちしてほしい。

2日目には大雨となり、父子はどこかへ移動した模様。

 2016/05 沼田東町 ペア#1 雌のディスプレイ

 2016/05 沼田東町 ペア#2 雄のディスプレイ  試練の繁殖

  ペアが選んだ田は、約1.5m間隔で溝があり水場になっている。

畝は一面草丈20cmほどで身を隠せて営巣が期待できる。

2日目には交尾をする。4日目には雌に対して雄が求愛ディスプレイする。

  5日目は朝から雨、田に水が入れられている。休耕田ではなかった。

昼過ぎから雨は本降りになり、水かさが高くなり僅かに畝が残る。

ペアは巣の近くにうずくまり途方に暮れていた。

夕方にはトラクターが入り大まかに均す作業。ペアは一時飛去。

6日目、藻が前面に浮き、巣は水没。ペアは畦で茫然自失。

7日目、ペアは、稲丈が30cmほどに伸びた早稲田に移る。

  早稲田に移ったペアは、再び巣を設けて繁殖に入る。

しかし、試練は続くのである。移って8日目の夜半に豪雨。

今度こそ成功するかに思われたが、早稲田は池と化しバンの独壇場。

相続く災難に耐えかねず、雄は出奔し、雌だけがとり残された。

 2016/05-06 沼田東町 雛4羽の父子連れ#2 あり得ない12日間の滞在

  この田んぼに来て3日目です。私のベイビーたち可愛いでしょ。よろしくね。

  7日目はかなり強い雨になりました。

父鳥が、目一杯膨らませた羽根で4羽の雛を雨宿りさせています。

  雛たちは、日を追うごとに大きくなり、換羽していきます。

この父子は、この田んぼに12日間も滞在しました。

通常は、田んぼの畦際を注意深く歩いて、転々と場所替えするそうです。

実はこの田んぼは、ケリの育雛エリアに重なっていたのです。

ケリは2羽の親鳥が子育てし、カラスやトビ,サギなどが接近すると

すぐさまスクランブルし、けたたましい鳴き声で撃退します。

ですから、タマシギ父子はケリの防衛圏の中で安穏と過ごせた訳です。

ケリが育雛エリアを100m南に移したので、タマシギ父子も消えました。

タマシギの父さん、賢いですね。

 2016/05 沼田東町 単独雄の猛烈な食欲

 2016/06 沼田東町 ペア雄を狙う単独雌

 

  畦の草陰からペアの様子を窺う単独雌

 2016/06 沼田東町 ペア#3 稲田に営巣 繁殖の可能性大

 2016/06 沼田東町 ペア#4  ケリ王国に闖入しバトル勃発

  ケリ王国(周辺に十数羽)の一等地でペアが水浴びを始めた。

案の定、羽が偵察にやって来た。

ペアは、すぐさま畦で威嚇の構え。分間ジッと固まっていた。

  ケリが威嚇するように翼を上げて、ペアの背後に迫る。

通り過ぎたかと思いきや、反転してスクランブル飛行。

ペアは間髪入れずに威嚇姿勢をとる。野生の反応は凄い。

  ペアは長居は無用とばかり水田を渡って退散。

無事、隣りの稲田で採餌を始める。

 2017/02-03 沼田東町 越冬タマシギ

  枯れ残った2番穂の中を低く移動する。

  なんと、湿地にペアが現れた。非繁殖期にもペアリングするんですね。驚き。

  不思議発見。下嘴が逆『へ』の字に曲っている。タシギと同類項なのか?

  雌雄ペアに替って、雄2羽コンビの登場です。

  ケリの超低空飛行に直ぐさま反応。
Home  里山  沼田川  あちこち     74