シロハラクイナ ツル目/クイナ科 白腹秧鶏 L28-33 W49cm 留鳥(沖縄) |
|
|
2016/06-07-08 沼田東町南部 |
|
6月12日午前6時30分頃、タマシギを観察するために出向いた水田で、バンと思いながらも 双眼鏡を当てると、なんと採餌中のシロハラクイナを発見。 黒と白のコントラストが明瞭で、上嘴基部の赤色が鮮やかなことから、成鳥雄とみられる。 嘴は薄い黄緑色(きみどりいろ)、脚は濃い緑黄色(りょくおうしょく)。 下腹から下尾筒は栗茶色。 |
|
|
|
6月23日午前5時26分
♂ さえずり:「コッ コッ コッ …」と木魚を叩く音に似た軽快なリズムで10分以上鳴き続ける。 発見から12日目、特定の稲田に向かってさえずることが多く、時には50分以上に及ぶことがある。 このような雄の執着した行動から、雌の存在と繁殖の可能性に期待が膨らむ。 |
|
|
6月26日午前5時36分
♂ 発見から15日目、突然に活動拠点を南へ400mほど移動する。 やはり雄の単独行で、こちらの期待は大外れだったのか? |
|
|
6月27日午前5時47分
♂ 一段高い棚田から北へ向かって強いラブコール。まだまだ期待できますね。 |
|
|
7月14日午前5時43分
ついに2羽のシロハラクイナを発見 ♂↑ ♀↓ 新たに発見した個体は、体が一回り小さく待望の雌と思われる。 上嘴基部の赤色は鮮やかさに欠け、脚の色も鈍い。 顔の白色部にくすみがあり若鳥とみられる。 |
|
|
|
|
|
7月14日午前6時16分 求愛行動:雄が雌を羽づくろいする |
|
|
|
7月19日午前6時43分
♀ 雌のさえずりは「グェッ グェッ グェッ …」と振動音の混じった濁音。 雄の乾いた声に対し、雌は湿った声に聞こえる。強く長く20分以上も鳴くことがある。 ペアが活動拠点を再び北に戻す。 |
|
|
|
7月19日午前6時48分 ♂ 食性:ヤゴを捕食する |
|
|
|
7月20日午前6時7分 ♂ 食性:トンボを捕食する |
|
|
|
7月20日午前6時46分 水路を泳ぐ姿を見たかったですね |
|
|
|
7月20日午前6時58分 ♀ 食性:稲の実(穀類)を啄む 餌に窮することはなさそう |
|
|
|
7月22日午前5時47分 食性:雄が水生昆虫を雌に求愛給餌 |
|
|
|
7月22日午前5時49分 ♀ 水浴び:最初は頭を残して体を水に沈め、次に頭から水中へズブリと8回 |
|
|
|
7月22日午前5時49分 ♀ 朝シャンで綺麗になったでショ ど〜お |
|
|
|
7月22日午前6時44分 ♀ お散歩 美脚ですねェ |
|
|
|
7月22日午前6時58分 ♀ 蓮田で採餌する |
|
|
|
7月22日午前6時58分 ♂ 強靭な長い脚 |
|
|
|
7月27日午前5時55分
♂ 営巣地の選択:数日前から活動拠点が、稲田の端にある小さな蓮田(420u)に絞られてきた 。 |
|
|
|
7月28日午前5時59分 求愛行動:雌が首を捻って雄を羽づくろいする |
|
|
|
7月28日午前5時39分 ♂ 食性:水生昆虫を捕食する |
|
|
|
7月28日午前6時3分 ♂ 食性:ミミズを捕食する |
|
|
|
7月28日午前6時7分
♂ 尻尾をピンと立てて警戒心あるものの無謀な道路横断 蓮田に面する道路は農道ではなく、早朝でも通勤車両が1台/分と交通量が多い。 8月1日午前6時32分 右脚負傷 自動車と接触したものと推測 道路を右脚を引きずるように歩くも、堪らず飛翔し稲田に入る。 クイナにとっては羽より大事な脚の負傷に先行き不安。 |
|
|
|
7月28日午前6時8分 ♀ 若鳥から成鳥へ 顔のくすみが少なくなり別嬪さんに |
|
|
|
7月30日午前5時46分
雌が背を低くして交尾を催促するも雄は鳴くだけで応ぜず 交尾は、7月17日午前6時21分と7月21日午前6時30分の2回確認したが、撮影を逸した。 |
|
|
7月30日午前5時46分
求愛行動:雌雄が顔を寄せて激しく鳴き合う タンチョウに象徴されるように雌雄が向き合って鳴き合う求愛行動はよく知られているが、 シロハラクイナのように顔を寄せて鳴き合うシーンは、稀少と思われる。 |
|
|
7月30日午前6時15分 ♂ 虹彩は赤褐色 求愛行動を数多く確認でき繁殖の期待が高まる |
|
|
8月5日午前6時11分
♂ 負傷から5日後 柵に飛び乗ったが右脚はダラリ 痛々しい 更に12日後、幸いなことにしっかりとした足どりで現れる。右脚は治癒した様子。よかったねェ |
|
|
8月17日午前6時23分 ♂ 巣材づくり:枯れた蓮の茎を取り分ける 雌が手伝う気配はない |
|
|
|
8月17日午前6時25分
♂ 巣材運び:油断していたらいきなりダッシュされた 右脚の負傷は完治しています。 |
|
|
|
8月17日午前6時32分 ♂ 巣材運びも一休み |
|
雄の巣づくり行動を確認してから8日後まで、蓮田周辺でペアの採餌行動を観察できた。 更に4日後、丈20cmほどの2番穂の中を 、まるで草原のチータのように猛烈なスピードで 疾走する雄を目撃した。 当初、雌は抱卵期に入ると観察困難になると予想したが、2羽ともに観察できない日が 続いた。9月24日、これまでの行動域とその周辺を3時間に亘り入念に探索したが、 発見することができず、すでに移動したものと判断した。 10月7日、巣の位置を確認するため、所有者の許可を得て、営巣地と思われる蓮田と、 これに接する稲田を調査したが、その痕跡すら発見できなかった。 黒雛に出会えるのではないかという期待は、淡い夢と化した。しかし、 6月12日の雄発見から10月7日まで、延べ84日,148時間に亘り、 シロハラクイナの特徴,食性,求愛行動,繁殖行動などをつぶさに観察することができ、 多くの発見と深い感動が残った。 |