オオダイサギ コウノトリ目/サギ科 大大鷺 L100 W...p 冬鳥 |
|
|
2003/02 山口県熊毛町八代 |
◇ |
鳥の分類が改訂され、ダイサギは亜種が廃止され、下記の2種に分類された。 オオダイサギは、北方系で日本へ越冬のため冬鳥として飛来する。 チュウダイサギは、南方系で日本へ繁殖のため夏鳥として飛来し、一部は越冬する。 沼田川や沼田東で年中観察できるダイサギは、チュウダイサギで オオダイサギには、なかなかお目にかかることができない。 2種の特徴は脚で、オオダイサギは淡黄色か黄色、チュウダイサギは黒色。 嘴は、2種とも冬羽は黄色で、夏羽は黒色。 また、2種とも夏羽の脚は赤味を帯びる。 大きさは、オオダイサギ≧アオサギ>チュウダイサギ の関係にある。 |
2019/01 沼田川下流 沼田川では初めての観察 |
|
|
脛節(ケイセツ:すね)が淡黄色なので、オオダイサギと思われる。 沼田川や沼田東では初めての観察である。 ネットに「近年、オオダイサギが増えている」の一端かも知れない。 |
2022/02 沼田東町南部 田んぼで初めての観察 |
|
|
◇ |
ダイサギとチュウサギの識別の目安になる口角の位置 |
|
|
|
ダイサギは目の後方まで伸びている |
チュウサギは目の後端付近まで |